abiertoロゴ

大阪市・北堀江・四ツ橋・心斎橋

アビエルトのロゴ

大阪でカウンセリングならアビエルト >
臨床心理士試験対策コラム >
非言語的コミュニケーション
:表情や仕草から

非言語的コミュニケーション
:表情や仕草から

笑顔のイメージ
 
私たちは普段、言葉を使って考えや意見を伝える「言語的コミュニケーション」を行っていますが、それだけではありません。たとえば、笑顔やうなずきといった仕草、声の抑揚などを通じて、感情や気持ち、態度を相手に伝えています。

これが非言語的コミュニケーション[臨床心理士試験用語]です。

人間関係を深く理解するには、相手の非言語的なサインを読み取る力が欠かせません。相手が言葉では「大丈夫」と言っていても、表情や声のトーンから本当は不安を感じていることがわかる場合もあります。

このような非言語的な要素を正しく理解することで、より良いコミュニケーションを取ることができます。心理的なサポートをする際には、言葉だけでなく、相手の全体的な状態をしっかりと把握することが大切です。

非言語的な要素に注意を払うことで、相手の気持ちをより深く理解し、信頼関係を築く力を高めることができるのです。

声のトーンや姿勢で伝わる印象

会話のイメージ
 
非言語的なコミュニケーションには、言葉を使わずに感情や気持ちを伝える大切な要素があります。以下に主なポイントをまとめました。これらの非言語的要素を意識すると、より良いコミュニケーションがとれるようになります!

  • 表情
    笑顔や困った顔などの表情は、相手に自分の気持ちを伝える手段となります。笑顔は安心感や親しみを、しかめっ面は不満や怒りを表現します。
  • ジェスチャー
    手を振る、腕を組む、指を指すなどの動きは、言葉を補足したり、気持ちを強調したりします。たとえば、手を振ることは「こんにちは」や「さようなら」の合図になります。
  • 視線
    目を合わせることで信頼や関心を示せますが、逆に視線をそらすと緊張や不安を感じていることを表すことがあります。
  • 姿勢
    立ち方や座り方にも注目です。背筋を伸ばしていると自信があるように見えますが、猫背で座っていると疲れや気の抜けた印象を与えるでしょう。
  • 声のトーンと速度
    声の高さや話すスピードも感情を伝えています。元気なトーンやゆっくりとした話し方は、聞き手に安心感を与えます。
  • パーソナルスペース
    距離感が近いと親しみを、遠いと緊張感や遠慮を感じさせることがあります。

人間関係を深める非言語のポイント

会話のイメージ
 
話し相手の気持ちを理解するためには、非言語的な要素が欠かせません。言葉だけでは伝わらない微妙な感情や意図を理解するには、表情や声のトーン、仕草などに注目する必要があります。

例えば、友達が「大丈夫」と言っていても、元気のない表情や弱々しい声から本当の気持ちを感じ取ることができます。文化的な違いも非言語的な要素に影響します。文化によって、同じ仕草や態度の意味が大きく異なることがあるからです。

日本ではアイコンタクトを控えめにすることが礼儀正しいとされる一方で、西洋では視線をしっかり合わせることで信頼感を示すとされています。異文化交流では、相手の文化背景を理解することが円滑なコミュニケーションのカギとなります。

信頼を築くためには、言葉と態度が一致していると、相手に安心感や信頼感を与えられます。しかしながら、言葉と行動が矛盾している場合、相手を困惑させたり不信感を抱かせたりすることがあります。

非言語を理解するための観察

野外で会話しているイメージ
 
非言語コミュニケーションを理解する力を高めるためには、日常生活でのちょっとした工夫が役立ちます。以下の方法を試してみてください。

  • 観察力を磨く
    家族や友達と話すときに、相手の表情や仕草、声のトーンに注目してみるだけで、普段気づかない相手の感情や意図を感じ取れるようになります。
  • 自分自身を振り返る
    自分がどんな場面で笑顔を作ったり、腕を組んだりするのかを意識してみると、自分の非言語的な癖が見えてきます。それを理解すると、他の人の振る舞いにも敏感になれます。
  • 多様な人との交流
    ボランティア活動やインターンシップなどで、異なる年齢や文化背景を持つ人々と関わると、非言語的な表現が場面や相手によってどれほど異なるかが実感できます。

非言語的サインの観察と活用

カウンセラーのイメージ
 
カウンセリングでは、言葉以外の「非言語的」なサインを読み取る力も必要です。

たとえクライエントが「大丈夫ですよ」と言っていても、表情が暗かったり声が弱々しかったりする場合、カウンセラーはその裏にある本当の気持ちを理解しようとします。

また、クライエントが心を開きやすいように、カウンセラー自身も信頼感を与える態度や表情を意識する必要があります。非言語的な要素を理解するスキルは、カウンセリングだけでなく、普段の人間関係や将来の仕事にも役立ちます。

観察力を鍛え、多くの人と関わりながら、相手の表情や態度に注意を向けることで、より深い信頼関係を築くことができるのです。

ちょっとした表情やしぐさから相手の気持ちを感じ取る練習を積み重ねることで、カウンセリングの現場で必要な力を高めることができます。


対面またはオンラインの
心理カウンセリングを受ける

カウンセリングを受けるイメージ

アビエルトでは、大阪市(北堀江・四ツ橋・心斎橋)で対面カウンセリングを行っております。

オンラインカウンセリングは、ZOOMまたはラインのビデオ通話を使っての全国および世界中のあらゆるところから対応が可能です。

コンプレックスの解消および、恋愛などの人間関係についてのご相談に対応しており、経験豊富な心理カウンセラーが丁寧にお話をお伺いし、悩みや叶えたいことに向き合うためのアドバイスをいたします。

心の負担を軽くし、新たな一歩を踏み出せるよう、安心してご相談いただける環境を整えております。ぜひ、お気軽にお越しください。

 カウンセラーの
プロフィールを見る >>

カウンセリングを受けたい方へ

相談中のイメージ

アビエルトでは、面談およびZoomまたはラインのビデオ通話を使って、コンプレックスの解消や、恋愛などの人間関係についてのカウンセリングを受けることができます。

オンラインカウンセリングは外出が難しい方、および、心療内科や精神科などの医療機関に抵抗がある方でも、カウンセリングルームに向かわずとも、お気軽にご自宅で受けていただくことができます。

また、守秘義務を徹底しているため、家族や友人、知人などに知られることがなく、安心してご相談いただくことができます。

 アビエルトの
カウンセリングサービス >>

非言語的コミュニケーションの関連コラムを読む

古代エジプトのイメージ

心理学の起源
心理学の起源は、古代ギリシャおよびエジプトにさかのぼります。

前向きな女性のイメージ

パーソナリティの
類型と特性

パーソナリティは、能力・性格・気質から構成されます。

カウンセリング中のイメージ

自己開示の4段階と使い分け
自己開示の4段階と使い分けを解説。信頼関係や親密感を育むために。

五感を感じるイメージ

感覚および知覚と感覚器官
感覚とは、見たり聞いたり味わったりする時に、何かを感じることです。

箱庭の作業をするイメージ

箱庭療法
砂の入った箱にミニチュアを配置し、内面の世界を表現。

思い出すイメージ

記憶の3つの過程
記憶の3つの過程のメカニズムを、詳しく解説。

行動するイメージ

気質について
気質とは、人の行動や感じ方に影響する特徴。

絵を描く子どものイメージ

プレイセラピーとは
プレイセラピーは、遊ぶことを通して行われる心理療法です。

人が成長していく過程のイメージ

エリクソンの発達理論:自己成長と他者理解
人生のそれぞれの段階で乗り越えるべき、心理社会的課題。

落ち込む二人のイメージ

投影性同一化:他者に影響を与える心理
自分の中の感情や考えが、他者に投影されるメカニズムです。

親子のイメージ

発達心理:愛着形成・感覚運動期・基本的信頼感
愛着形成・感覚運動期の発達・基本的信頼感の要素があります。

成長過程のイメージ

ピアジェの発達理論:4つのステージ
子どもの思考や理解が成長するプロセスを、4つの段階で説明。

前向きなイメージ

エリクソンの心理社会的発達理論
人が人生の中で直面する「心理社会的な課題」を示しています。

親子でクッキーを作るイメージ

ジョン・ボウルビィの愛着理論
愛着(特別なつながり)がどれほど重要かを説明しています。

子どもがパズルをしているイメージ

ヴィゴツキーの
ZPD理論

学びや発達において他者との交流が重要な役割を果たすとした理論。

会話しているイメージ

シャノン=ウィーバー
モデル

情報の伝達方法を説明。コミュニケーションに応用されています。


予約先の電話番号
電話による受付:9時半~19時

ご予約・
お問い合わせ >>