abiertoロゴ

大阪市・北堀江・四ツ橋・心斎橋

アビエルトのロゴ

大阪でカウンセリングならアビエルト >
臨床心理士試験対策コラム >
非言語コミュニケーション
:表情・声・しぐさ

非言語コミュニケーション
:表情・声・しぐさ

会話のイメージ
 
非言語コミュニケーション[臨床心理士試験用語]とは、言葉以外の手段で相手に気持ちや考えを伝えることを指します。たとえば、表情、身振り、視線、声の大きさや抑揚、そして姿勢などが当てはまり、私たちは意識せずこれらを使い、相手にメッセージを届けています。

非言語的な要素は言葉以上に相手の受け取り方に大きな影響を与えます。たとえば、同じ言葉を発しても、笑顔で話すのと不機嫌そうな表情で話すのとでは、相手の感じ方がまったく異なります。

このように、人は言葉だけでなく、あらゆる要素を総合して他者とのやりとりを理解しているのです。自分がどんな表情や態度で臨んでいるかを少し意識するだけで、相手に与える印象は大きく変わります。

また、自分自身が相手を理解するときも、言葉だけでなく相手のしぐさや声色などから多くを読み取れます。言葉だけに頼らず、全身を使って考えや感情を表現していくことで、より豊かな生活や人間関係づくりに役立ちます。

豊かな表情がきずく信頼関係

笑顔で話すイメージ
 
人は表情で、抱いている気持ちを、言葉を使わずに分かりやすく伝えています。誰かがあなたに笑顔を向ければ、自然と安心感や親しみやすさを覚え、心の距離が縮まるでしょう。

一方、眉間にしわを寄せたり、険しい目つきをしたりすれば、不満や不安、あるいは緊張が相手に伝わってしまい、その場の雰囲気が重くなることが少なくはありません。

つまり、表情は一瞬にして感情を届ける強力な「非言語コミュニケーション」の手段なのです。初めて会う人に明るい笑顔で挨拶すれば、相手も受け入れやすくなり、その後の会話が円滑に進みやすくなります。

親しい友人や家族と話すときには、穏やかな表情でうなずけば、相手はリラックスでき、自分の思いや考えを素直に伝えやすくなります。逆に、無表情で相手を見るだけでも、冷たさや拒絶を感じさせ、スムーズなやりとりを妨げる可能性があります。

このように、表情は日常生活で他者と関わる際に欠かせない要素であり、温かみのある表情を心がけることで、人間関係をより良好に築くことができるのです。

ジェスチャーが語るメッセージ

会議室で発表するイメージ
 
ジェスチャーとは、手や腕、全身の動きを使って自分の考えや気持ちを伝える方法です。

たとえば、プレゼンテーションの場面では、ただ声だけで話すよりも、要点に合わせて手を軽く動かしたり、体の向きを変えたりすることで、聞き手は話の流れをつかみやすくなります。

身振りを適度に交えると、視覚的な手がかりが増えるため、情報が整理されて理解が深まり、話に引き込まれやすくなります。

逆に、必要以上に大きな動きを繰り返したり、落ち着きなく手足をばたつかせたりすると、聞き手はどこに注目すべきか分からず、むしろ混乱してしまいます。

結果、話し手が緊張しているような印象を与える場合もあります。つまり、身振りはあくまで「サポーター」としての役割を担うのです。ジェスチャーは言葉による説明を補強し、表情や声色と合わせてメッセージを明確に伝えるための手段なのです。

上手な身振りを身につければ、場面にふさわしい雰囲気を作り出し、聞き手の理解を一層深めることができます。

目線が語るメッセージ

目を合わせて会話しているイメージ
 
視線は、コミュニケーションで大きな影響力を持ちます。相手とほどよく目を合わせることで「あなたの話に関心があります」「きちんと聞いています」という気持ちを示し、自然と信頼関係を築きやすくなるのです。

一方、まったく視線を合わせないとなれば、「無視されている」「興味を持たれていない」と思われてしまい、心理的な距離が生まれます。逆に、じっと見つめ続ければ、相手に圧迫感や不快感を与え、かえって警戒心を強めてしまうおそれもあります。

したがって、バランスを保つ必要があります。話す際に時々相手の目を見て、うなずいたり、短く合いの手を入れたりすることで「聞いている」というサインを送ると、会話がスムーズになります。

相手との関係性や文化的背景、立っている位置や座る距離などによって、心地よい視線の頻度や長さは異なります。その場の雰囲気や相手の反応に応じて、視線を送るタイミングや時間を調整するとよいでしょう。

細やかな配慮による「視線」は、相手との理解や信頼を深める有効なコミュニケーション手段となりえます。

トーン・テンポ・声量で変わる関係

笑顔で仕事の発表するイメージ
 
私たちがコミュニケーションをする際、つい「どんな言葉を使うか」や「何を伝えるか」といった内容面に目を向けがちです。

ところが、言葉以外の要素—「声のトーン」や「話す速さ」、そして「声量」といった、いわゆる非言語的な表現も大きな影響力を持っているのです。

たとえ同じ言葉を使っていても、柔らかいトーンで少しゆっくり話すと、聞き手は安心感を得て、「この人の話は信頼できそうだ」と思われやすくなり、ゆったりと落ち着いた声の調子は、内容そのものに対する理解を深め、聞く意欲を高めやすくなります。

一方、もしも早口で高圧的な声色を使ってしまえば、「急かされている」「責められている」と感じさせてしまいやすくなります。そんな結果、伝えたい情報の内容以前に、相手との関係性がぎくしゃくしてしまい、スムーズなやりとりが難しくなります。

つまり、話し方そのものがコミュニケーションの質を大きく左右するのです。プレゼンテーションやグループワークなどで、聴き手を安心させ、話の内容に耳を傾けてもらうためには、ぜひ「話し方」にも意識を配ってみてください。

柔らかく落ち着いたトーン、適切な話すスピード、相手に届く声量を心がけることで、説得力や好感度を高め、人間関係も円滑に進むことでしょう。

美しい姿勢が生む、好感度と誠実さ

美しい姿勢のイメージ
 
「美しい姿勢」は、与える印象を大きく左右する、大切な要素です。背筋がまっすぐ伸び、きちんとした姿勢で人と向き合えば、自信や誠実さ、さらに真面目さなど、好ましいイメージを自然と伝えることができます。

反対に、猫背で肩を丸めたり、椅子にもたれかかったりして、だらしなく見える状態が続くと、発するメッセージは一変し、「集中していない」「誠意が感じられない」といった否定的な印象を与えがちです。

こうした印象の差は、プレゼンテーションにおけるスピーチといった公式の場、さらには就職や進学を左右する面接などの重要な局面で、顕著に現れます。

どれほど内容が充実した話をしていても、聞き手はまず「この人は真剣に取り組んでいるのか」といった態度面に注目します。姿勢を正すことは、言葉以上に相手へ信頼性や誠実さを訴えかける、いわば「非言語的なコミュニケーション」なのです。

日頃から少しずつ背筋を意識し、リラックスしながらもきちんと座る・立つ習慣を身につけることで、あなたが伝えたいメッセージはより効果的に相手へ届きます。

姿勢を整えることは、あなた自身の印象を磨き、コミュニケーションを円滑にする大きな鍵となるのです。


対面またはオンラインの
心理カウンセリングを受ける

カウンセリングを受けるイメージ

アビエルトでは、大阪市(北堀江・四ツ橋・心斎橋)で対面カウンセリングを行っております。

オンラインカウンセリングは、ZOOMまたはラインのビデオ通話を使っての全国および世界中のあらゆるところから対応が可能です。

コンプレックスの解消および、恋愛などの人間関係についてのご相談に対応しており、経験豊富な心理カウンセラーが丁寧にお話をお伺いし、悩みや叶えたいことに向き合うためのアドバイスをいたします。

心の負担を軽くし、新たな一歩を踏み出せるよう、安心してご相談いただける環境を整えております。ぜひ、お気軽にお越しください。

 カウンセラーの
プロフィールを見る >>

カウンセリングを受けたい方へ

相談中のイメージ

アビエルトでは、面談およびZoomまたはラインのビデオ通話を使って、コンプレックスの解消や、恋愛などの人間関係についてのカウンセリングを受けることができます。

オンラインカウンセリングは外出が難しい方、および、心療内科や精神科などの医療機関に抵抗がある方でも、カウンセリングルームに向かわずとも、お気軽にご自宅で受けていただくことができます。

また、守秘義務を徹底しているため、家族や友人、知人などに知られることがなく、安心してご相談いただくことができます。

 アビエルトの
カウンセリングサービス >>

非言語的コミュニケーションの関連コラムを読む

古代エジプトのイメージ

心理学の起源
心理学の起源は、古代ギリシャおよびエジプトにさかのぼります。

前向きな女性のイメージ

パーソナリティの
類型と特性

パーソナリティは、能力・性格・気質から構成されます。

カウンセリング中のイメージ

自己開示の4段階と使い分け
自己開示の4段階と使い分けを解説。信頼関係や親密感を育むために。

五感を感じるイメージ

感覚および知覚と感覚器官
感覚とは、見たり聞いたり味わったりする時に、何かを感じることです。

箱庭の作業をするイメージ

箱庭療法
砂の入った箱にミニチュアを配置し、内面の世界を表現。

思い出すイメージ

記憶の3つの過程
記憶の3つの過程のメカニズムを、詳しく解説。

行動するイメージ

気質について
気質とは、人の行動や感じ方に影響する特徴。

絵を描く子どものイメージ

プレイセラピーとは
プレイセラピーは、遊ぶことを通して行われる心理療法です。

人が成長していく過程のイメージ

エリクソンの発達理論:自己成長と他者理解
人生のそれぞれの段階で乗り越えるべき、心理社会的課題。

落ち込む二人のイメージ

投影性同一化:他者に影響を与える心理
自分の中の感情や考えが、他者に投影されるメカニズムです。

親子のイメージ

発達心理:愛着形成・感覚運動期・基本的信頼感
愛着形成・感覚運動期の発達・基本的信頼感の要素があります。

成長過程のイメージ

ピアジェの発達理論:4つのステージ
子どもの思考や理解が成長するプロセスを、4つの段階で説明。

前向きなイメージ

エリクソンの心理社会的発達理論
人が人生の中で直面する「心理社会的な課題」を示しています。

親子でクッキーを作るイメージ

ジョン・ボウルビィの愛着理論
愛着(特別なつながり)がどれほど重要かを説明しています。

子どもがパズルをしているイメージ

ヴィゴツキーの
ZPD理論

学びや発達において他者との交流が重要な役割を果たすとした理論。

会話しているイメージ

シャノン=ウィーバー
モデル

情報の伝達方法を説明。コミュニケーションに応用されています。


予約先の電話番号
電話による受付:9時半~19時

ご予約・
お問い合わせ >>